図書館史はどうですか?

図書館史本の比較、司書史、目録史、印刷史、図書館が登場する作品など

図書館史始め

図書館史とは、

図書館にかかわる現象を歴史学的方法で捉える研究領域,または図書館の歴史の記述.図書館の思想史,制度史,個々の図書館や館種,サービス別の歴史,図書館にかかわった人物の研究などを含み,起源や発達過程,および種々の社会現象との相関が探求され,図書館学研究の中で主要な位置を占めている.伝統的に図書や印刷の歴史と関係が深く,方法としては史料研究を主体とし,オーラルヒストリーの成果なども取り入れられている.

(図書館情報学用語辞典 第5版)

日本版Wikiには「図書館史」のページは存在せず、図書館 - Wikipedia 内にざっくりと図書館通史の記載がある。

一般的な考えだと、図書館史=図書館の歴史のことで、それはあっているのだが、
司書教育過程から見ると、図書館史は選択科目の1つである。

日本の教育は、これまでも史学(日本史、世界史、地理史等)を軽んじる傾向があって、図書館を運営する側の司書が図書館史を必須とされない教育過程を経て業務にたずわさっているのが不思議でしょうがないと思っている。
それとも、司書になろうとする人は、そもそも読書自体が好きなのだろうから、資格を有した後で、精力的に図書館の歴史を学ぼうとするとでも思い、図書館史ごときは独学でも十分だと判断しているのだろうか。

そんな軽んじられてる「図書館史」を読みくらべて魅力を探ってみようと思う。